広告 商品紹介 日常生活

nerugoo充電式ホットアイマスク、買う必要はある?

結論

結論から言うと、nerugooの充電式ホットアイマスクは買わなくても良いと感じました。
理由は、使い方にもよるけれども市販の使い捨てホットアイマスクや蒸しタオルで十分だからです。

この記事では、

  • 実際に使って感じた良い点・微妙な点
  • 私が「買わなくても良い」と判断した理由

を正直にまとめます。

購入のきっかけ

現代人はスマホやパソコン、テレビなどで一日中画面を見ていますよね。
私も例外ではなく、起きてから寝るまでほとんど目を酷使しています。

そのせいか、ここ数か月は夜になると涙が出たり、目がしぱしぱすることが増えてきました。

「目の周りを温めて血行を良くしたい」と思い、色々検索して出会ったのが nerugooの充電式ホットアイマスク

SNSで良いレビューばかり目立っていたのもあって、不安はありつつも
「充電式なら繰り返し使えてコスパも良さそう!」と思い購入しました。

実際に使ってみた感想

使用環境

既に2か月くらいこちらの商品を継続して使っていますが、使用環境・使い方については以下の通りです。

  • 毎日寝るときに着用
  • 温度は「中」
  • 30分でタイマーが切れるので、切れたらそのまま放置(というより気づいたら寝てる)

良かった点

① 入眠が早くなる気がする

目を温めているせいか、装着しないときよりも入眠が早い気がしました。
ただ、もともと寝つきは悪くないタイプなので「気がする」程度です。

② 光を遮れる

アイマスクなので当然ですが、光をしっかり遮断できます。
常夜灯をつけて寝る人や、完全な暗闇にできない環境の人には良いかも。

③ 目の周りがスッキリする

起きたときに目の周りが少しスッキリしている感覚がありました。
ただし「これのおかげ」と言えるほどの確信はありません。

微妙な点

正直なところ微妙な点のほうが多く、かつ継続して使っていく上では致命的なことも多いかもしれません。

① 寝るときに邪魔

普通のアイマスクならまだしも、バッテリーやボタンがあるため仰向け寝専用みたいな作りです。
横向きに寝るとずれてきて、途中で外したくなることも。

② 充電がすぐ切れる

3日に1回くらいは充電が必要。
寝る前に電源が入らず「あれ、充電切れてた…」となるのが地味にストレス。

③ 充電が遅い

入力の端子はUSB Type-Cですが高出力の充電器では使えません。
パソコンなど出力の弱いもの経由でしか充電できなかったりと、環境によっては不便です。

④ 温かいけど物足りない

確かに温かいのですが、市販の蒸気アイマスクや蒸しタオルにある「湿度によるじんわり感」「終わった後のヒンヤリ感」がありません。
リラックス効果は正直、物足りないです。

まとめ

私が感じたことを整理すると、この商品が向いているのは以下の人です。

  • 仰向けで寝る人
  • こまめに充電できる人
  • 繰り返し使えるコスパを重視する人
  • 寝ながら目を温めたい人

逆に、「とりあえず目を温めたい」「リラックスしたい」人なら、使い捨ての蒸気式ホットアイマスクや蒸しタオルで十分だと思いますし、寝る前にそういったリラックスタイムを設けるなどすることは、入眠儀式としてむしろ良いことだと思います。

ずぼらな私にはちょっと合いませんでしたが、気になる方はぜひ試してみてください。

以下のAmazonのリンクから購入もできますし、ビックカメラなど色々なところで販売もしています。

▼ ホットアイマスク

あなたの好みはどちら?

めぐりズム nerugoo ホットアイマスク

SNSで良い評判ばかりでも、実際に使ってみると「人を選ぶ商品」でした。
同じように気になっている方の参考になれば嬉しいです。

以上、ありがとうございました。

    おすすめ記事

    1

    本ブログでも過去にインソールの紹介を何度かしてきましたが、今回はシティライフのオーダーメイドインソール"SELCORRE-セルコア-"について話をします。 こういったオーダーメイドインソールを調べると ...

    2

    フチなしトイレは掃除が手軽にでいるという謳い文句で売られていますが、実際に使用してみると見た目が多少スタイリッシュなだけでデメリットが圧倒的に多いです。簡易的にフチをつくるDIYをしたので紹介します!

    3

    ワークマンの中でも最強のインソールのひとつかもしれない「リゲッタのつかれどめインソール」は土踏まずのサポートも高く、荷重を足裏全体に分散できる優れた中敷きとなっていました!

    4

    毎年12月に開催されるJCBマジカルクリスマスですが、今年もいよいよその時期が近づいてきており、10/29に当選結果の発表がありました!SNSを見てみるとなかなかの確立の低さで話題になっているようですが、本記事では筆者の当選結果やいくらくらい使ったのかを公開しています。

    5

    バーミキュラから発売されている高機能調理鍋「オーブンポット2」の特徴や機能を紹介!バーミキュラだからこそのメリット・デメリットとは。

    -商品紹介, 日常生活
    -